Printmaking as an image medium

I wonder whether photography is printmaking or not. While the essence of photography is to provide a different form of sight than the naked eye, there is not enough discussion about how to print out an image. In the history of art, many critics wrote theories of painting and photography but not printmaking. Why? Because in printmaking, there are no philosophy even if there are special skills, tradition and a long history. So I would like to attempt to think about print as an image medium.

The image medium is involved with our sight, perception, memory and remembrance. And also it is related to how to print (commit) in the brain and how to print out (output) information. As a critic of photography Chihiro Minato said in his book, “The memory is the construction and also reconstruction. The memory is creation and also re-creation. … Our memory is the constructed present based on the context and emotion, and also is the past based on the moment.” (Memory, Kodansha) Painting is to change the world to a picture but an image medium is the world to visualize, symbolize and be a printing plate.

It is often said that printmaking is an indirect expression. They attract the eventuality via a printing plate and they incorporate an unintended happening as own expression. In the mean time, we cannot see anything without any information of our experience, old information and influence from the environment and circumstance. As Chihiro Minato described, we only see the adjusted present. The printing plate is an image of the past when I drew and painted. The past is adapted to the present. The printmaking is in fact visualizing a process of our memory and it is a medium related with the past and present.

I think if I see printmaking as an image medium, there are important universal philosophical questions about our presence and . The reason why we innovated printmaking is to deliver the important things to many people. Since the Great East Japan Earthquake was happened, we understood that we lived in such an unstable world. While we have to prepare for a next catastrophe, we live in harmony with nature and we have to start considering seriously about what we should carry to the future.

11.2016




なぜ木版画か?

これまで10年以上に渡り、様々な国で展覧会やワークショップ、滞在制作(アーティスト・イン・レジデンス)を行なってきた。その制作活動の核となっているのが木版画である。美術大学の3年生の時に出会ったその技法は、小学生以来の懐かしさと共に、未知なる表現の可能性を私に見せてくれた。それ以来、私はずっと木版画と木版画を使ったインスタレーションを主に制作している。      

木版画は版画の中でも最も古い技法だ。言い換えると最も根源的な情報伝達ツールと言える。何か大切なことを誰かに伝えたい、次の世代に遺したい。その純粋な欲求が複製可能で複数生産が可能な技術を生み出した。特に木版画は木や板に文字やイメージを刻印するという意味で原初的な身体行為を伴う。刻まれた文字やイメージには深度があり時間と空間が含まれる。私が長年にわたり木版画を関わってきた理由は、イメージの理念性と刻まれた形の物質性の切り離すことのできない点にある。      

現在、私たちはインターネットを通して様々な情報、ありとあらゆるイメージ(写真、画像)を入手できる。知りたいことから知りたくないもの、見たいものから見たくないものまで全てが一緒くたになっていて、それらを取捨選択し正しい情報を得ることは非常に難しい。さらに身体経験を伴わないバーチャルリアリティ(仮想現実)のようなイメージからは、紛争で起こっている残虐な虐殺も非情なテロも、突然起こった大災害も、奇跡的に美しい大自然も、別世界の出来事でしかない。もちろんその非物質的で非身体的であることがイメージの本質とも言える。イメージから物質性は失われた。情報伝達が版画の原点であるならば、インターネットやソーシャルネットワークサービス(SNS)はまさに現代の版画と言える。      

一方でなぜ私は狂気的に長年にわたりイメージを木の板に刻み、紙に写し取るのか。それは私なりの<時間への抵抗>だと考える。あらゆるものが猛スピードで過ぎ去っていく時代の流れに、小さな杭を打ち、それに掴まることによってようやく呼吸をすることができる。そんな無為とも言えるわずかな抵抗が私の木版画を作る理由である。木版画が情報伝達ツールであったという歴史を見直し、時間をかけてイメージの深い底に存在する理念に触れること、そしてそれを紙という物質に留めること、それが私の木版画を現在制作する理由である。

10.2016




2 videos show how I make woodcut prints







色即是空 : All is vanity

In the second exhibition at Artify gallery, I'm going to show many colour woodcut prints but the reason why I use colours is not only makes playful and happy moment but also I have a question where the beauty come from. The images of new stripes prints are based on a photo of massacres of children by Islamic state and Boko haram. On the Internet, there are many images we don't want to see and know but everything is happened in the real world but we cannot touch it and no smell and no temperature I am thinking Art is a kind of nonviolent terrorism against the unjust world. Especially beauty is power. That's why I try to make works beautiful as much as possible even based on such a cruel photo.

10.2015




Film Interview by SAXONY






Beyond "Beyond Assumption" a text for solo exhibition IN THE GALLERY, Copenhagen

The day after the day when Japan was hit by the massive natural disaster on 11th March in 2011, I heard and saw the word “Beyond assumption” in many news media. Tokyo Electric Power Co. explained that the nuclear power plant in Fukushima was suffered serious damage by unexpected enormous tsunami. They repeated to say that “it was beyond assumption” again and again at a press conference. But the facility, which has a significant impact on human and nature if they have a problem such as the nuclear plant, should simulate the any condition of the incident even if it has a low possibility. However, their assertion was to prepare for a major accident would only make the public worry. In the old Japanese convention, to think the worst case brings bad luck. Even so we have the long history and experience of natural disasters. So we have to assume “Beyond assumption” with imagination.

Meanwhile, artists have romantic notion of “Beyond assumption” for the artwork. I am also aching the unexpected encounter in the process of making. I start from a photographic snapshot but re-emergence of a photographic image is not my goal. My purpose of using a photograph is to be visible something which is perceived but no one sees. I believe that imagination can beyond assumption. I have spent 10 years with woodcut print. Carving a wood block is neither a copy of a photograph nor a record of my experience. The carving process is like a journey for shedding light on place of the world. I think there is a line of sight only by the craftsmanship. My aim of making artwork is for update the origins of the world and myself. The essence of printmaking is how to receive the accident with the subjective passiveness. It is not just passivity. This is a way of beyond assumption by imagination.

09.2012



Print as an image medium −イメージメディアとしての版画−

写真とは印刷か、版画か、それともプリントであろうか? 写真の本質とは肉眼の視覚とは異なる新たな視覚の様式をもたらしたということであり、イメージをいかにプリントアウトするかという方法に関してはあまり議論されていない。これまで多くの絵画論、写真論というものが語られて来たのに対して、版画論というものは存在しないに等しい。それはなぜなのか? 版画には様々な技法、伝統、歴史が存在するが、哲学が不在しているからだ。そこで私は版画をイメージメディアという言葉に置き換えて考えてみたい。

イメージメディアとは私たちの視覚、知覚、記憶、想起に関わり、手に入れた様々な情報を脳にいかにしてプリント(定着)させるか、そしてその情報をいかにプリントアウト(出力)するかという人間の存在そのものに関わっている。写真評論家の港千尋は著書の中で「記憶は構築であり再構築である。記憶は創造であり再創造である。‥‥われわれの記憶とは、現在の前後関係や情動によって、現在に適合されるように築かれる現在であり、現在に適合されるように築かれる過去なのである。」(『記憶』講談社)と言っている。絵を描くとは、世界を絵に変えることであるが、それに対してイメージメディアとは世界を映像化、記号化、版化することである。

版画はよく間接的表現だと言われる。版を介すことによって偶然性を引き寄せ、自ら意図しないことまでも表現に取り入れる。ところで、私たちは過去の経験や情報、周りの環境や状況の影響無しに何かを「見る」ことはできない。私たちは港千尋が言うように現在に適合されるように築かれた現在を見ている。版とは過去の像(イメージ)である。版に絵を描いた過去、元の絵があった過去、それらの過去は刷りの工程を経て現在に適合されて行く。版画とはつまり私たちの記憶のプロセスを可視化し、過去と現在を結ぶ媒体(メディア)であると言える。

版画をイメージメディアとして捉えてみるととても普遍的で重要な哲学を含んでいるように思う。私たちの存在そのものに関わり、<過去−現在−未来>に関わっている。版画というメディアはなぜ生まれたのか。それは大切なことを多くの人に伝えたいと考えたからである。ならば私たちは原点に帰り、何を今伝えたいのかを考えなくてはならない。昨年の大震災以降、私たちがどれだけ不安定な地の上に暮らしているのかが分かってきた。そんな不安定な土地でいつまた来るか分からない自然災害に備え、それでも自然と寄り添いながら、未来に伝えなければいけないことを真剣に考える時が来ている。

07.2012



Woodcut as a new way of photography

My woodcut print and relief work are based on my own digital photographs. While woodcut is a very traditional Japanese printmaking technique that is a long process of production and all carving and printing all by a hand, I think there contains many interesting questions regarding the origin of photography.

The original meaning of photography is a primitive light picture using a camera for catching light. However I lost the vague atmosphere and personal emotions when I take the photographs by the camera. There is just the fictional two-dimensional information in the surface and there is no reality or no real existence. Therefore I cannot be satisfied with a result of the photographs as my representation. I have decided to use the woodcut technique as a way of exposing images for adapting the subjective perception to the objective fiction. I would like to grasp the light to plywood by a hand instead of exposing the film. The reason why I use monochrome photographs as a start point is for crystalisation and refinement of light. In the monochrome images, there are only black and white dots or lines and white becomes light and black becomes darkness. After spending several weeks for carving on plywood and printing on paper, the work as a final result of my representation is already far away from the original simultaneously it is not reality or fiction. It would be said the abstract reality or the real abstract because it contains both of objective and subjective perceptions and interactions between light and I. Then I hope the work makes the neutral space for others and me in the new dimension.

Tools and Process of Woodcut




木版/写真の可能性

私にとって版画とは「見る」ことの1つの方法であり、探求すべき可能性を秘めたジャンルの一つです。特に木版画は木を彫る、紙に摺ると言うとても単純でありながら、浮世絵に見られるように高度の技術、多彩な表現までを受容し、世界に日本の版画の名を知らしめています。しかし、世界において日本版画の高い技術は知られていながらも、一般的には浮世絵のイメージが強く、かなり偏った考えを持たれています。私は浮世絵の伝統的な木版画の技術、道具を使いながらデジタル写真を組み合わせ、もう一度版画の原点に戻っていきたいと考えています。

版画は元来、宗教の法典を複製し、人々に教えを伝達する為に用いられました。それが後に新聞となり、本となっていきました。このように版画は情報を伝達する手段として用いられた訳ですが、今日において版画を美術に用いる理由とは何なのか。それは複数性や色の出方が表現の魅力でもあるのですが、私にとって版画を用いる最大の理由は「版」の可能性に他ありません。「版」が無ければ、版画にはならない訳ですが、版画の技術的な特異性や、複数性については多少の議論があるものの「版」自体の意義や概念についてはほとんど議論されないままになっています。私は「版」には議論すべき重要な問題や未来への可能性が含まれていると思います。

版画と写真には多くの共通性と差異が存在します。写真は1つの版画であるとも言うことが可能ですが、版画は大きさを可変することができません。版画は「版」によって限定され、同時に「版」の上での表現の無限の可能性を与えられます。通常、木版画では彫った部分が余白に、残った部分に色がつきます。私の白黒木版作品では彫った部分は光に、残した部分は影になります。これは写真の露光のようなものです。私は木板に長い時間をかけて(小さい作品で1週間、大きな作品になると2、3週間)イメージを彫っていきます。自らがレンズとなり、対象を時間をかけて「見て」いきます。この作業を通して、視覚的に「見る」ことから認識的に「見る」ことへ移行していきます。これは時に修行のようでもあります。純粋な気持ちを強く求めるあまりに不純な気持ちがどんどんと底から溢れてくるように。私の作品のイメージは不純物で溢れています。

ネガを印画紙にプリントするように彫り終わった「版」を紙にバレンで摺っていきます。プレス機ではなく、昔ながらの手摺りにこだわるのはこの方法が一番効率的に均等に圧を紙に与えることができ、摺るという行為が私に「版」というものを一番意識させてくれるからです。私の最近の作品の中には「版」をそのまま作品として提示したものがあります。この作品では初めから「版」を作品として提示することを目的としていたので、あらかじめイメージを反転させず正位置で彫り白や黒のインクで着彩をしました。これは彫ることのマイナスと着彩のプラスの作業によってプラスマイナスゼロの「版」が「版」として純粋に存在しえる位置を探求した作品でした。これ以外にも「版」の可能性を探求する作品案が幾つかあります。

この先、私は版画を更に解体し、原点に戻り、再構成することで作品にしていきたいと思っています。今日において、版画を作品とする理由はこれ以外に無いと思っています。世界において、日本の版画=浮世絵と単純に言われない為にも、もっと真剣に広くそして柔軟に版画の意味を考え直さなければいけない時が来ていると思います。私は版画を通じて世界を見ていきたいと思っています。